1. TOP
  2. 日本アレフについて
  3. 日本アレフが取り組むSDGs

日本アレフが取り組むSDGs

SDGs

日本アレフは、先進的な「センシングテクノロジー」を持って、安心・安全で豊かな社会づくりに取り組んでいます。

創業以来、お客さま、パートナー、従業員、そして社会で生活する皆さまの身近な暮らしの中で使われている製品づくりをサポートすることで、心から豊かさを感じられる社会の実現を目指してきました。

「小さなセンサ、大きな未来」の可能な社会の実現へ、センシングカンパニーの使命として、より省電力化、より小型化、より高集積化、よりインテリジェンス化へさらなる技術の高度化を進めています。

新しい社会づくりに向け、創業の精神および国連が定めたSDGsの目標実現に向け、すべての人が安心・安全で豊かな暮らしができる社会づくりに向けて努力してまいります。

SDGsの実現へ向けた日本アレフの取り組み

日本アレフの取り組み 持続可能な社会を実現 人に(暮らしに)やさしいものづくり 環境にやさしいものづくり 安全・安心な製品づくり

弊社のSDGs貢献

弊社のSDGs貢献
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
    環境配慮型設計への取り組み、電気使用量、紙使用量の削減により、省エネを推進します。
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
    販売する製品の省エネ、小型化等により、同一機能に対して資源使用量の削減を目指しています。
  • 住み続けられるまちづくりを
    在庫廃棄を減らすため、在庫数量の適正化等在庫管理を徹底すると共に、廃棄物の適正な処理を行っています。
  • つくる責任、使う責任
    多くの資源を使用するメーカーの責務として、持続可能な資源利用へ貢献するために、投入資源の削減、製品リサイクル、商品への再生資源の使用量拡大などを推進します。また、化学物質や廃棄物の適正管理により大気、水、土壌への放出を減らすと共に、様々なお客様のご要望に応じて環境負荷物質を調査しています。
  • 気候変動に具体的な対策を
    CO2排出を抑制して地球温暖化を防止するため、高効率等省エネルギータイプの機器導入推進や作業効率改善などにより、工場省エネルギーを推進します。

人にやさしいもの(暮らし)づくり

人にやさしいもの(暮らし)づくり

【消費者・お客様と社内内部への取組み】

  • 生活者の暮らしを守る
    スマートハウス、スマート家電等、生活に夢と楽しさ、そして安心・安全を支えるセンサを提供しています。
  • お客様の仕事を楽にする
    日本アレフの製品は、お客様の作業のしやすさ、手軽さ等作業性の高い製品を提供しています。
  • 多様な人材が活躍できる組織※
    多様なキャリアが実現できる組織づくりに取り組んでいます。
  • 健康経営「社員の健康促進」※
    毎年のガン検診を進め、社員の健康促進を行っています。
  • 女性活躍推進法に沿った取組み※
    厚生労働省の「女性活躍推進法」に沿った職場づくりを進めています。
  • 人間性を尊重する組織※
    社員の豊かな発想を歓迎し、その発想を活かす活動を進めています。
  • 経験を通じた学習機会づくり※
    社員のチャレンジ意欲を歓迎し、そのチャレンジ経験からの学びをサポートしています。
  • 難民・避難民の保護・支援
    紛争や迫害による難民問題の解決に活動する国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)を支援しています。

環境にやさしいものづくり

環境にやさしいものづくり

【現在の取組み】

  • プラスチック使用の削減
    • 製品用金型自社設計製作によるプラスチック成形品のムダ低減に取り組みます。
    • 自社製金型製作から「製品部以外の樹脂(廃材)」を極力少なくする設計・製作に取り組んでいます。
    • 同時に、エンドユーザー様と協業で環境に優しい樹脂材の選択に取り組んでいます。
  • 廃棄物の削減
    • デジタル化による紙資源廃棄削減、不良率低減活動推進による廃棄物削減に取り組みます。
    • リードスイッチ接点メッキラインでは「排水」ゼロの循環装置で生産を継続しています。
  • 省エネルギー化
    • 現在は、電力使用量の削減(高効率空調機への切替え)に取り組んでいます。
    • 社内自動化設備の電動化に取り組み「ムダなエアー供給」での電気使用ロスの削減に取り組んでいます。
  • 3R(リデュース・リユース・リサイクル)
    • 長寿命・省電力製品の開発(耐久性など)を進めています。
    • 原材料をムダなく効率的に使うように工夫しています。
    • 簡易な梱包、簡易な包装に取組んでいます。
  • 日本アレフグリーン調達基準
    地球環境維持と健康社会の維持を目的、禁止物質に対する国際基準に従事、調達基準を設け製品化を行っています。

安心・安全な製品づくり

安心・安全な製品づくり

【弊社製品の特長と現在の取組み】

  • リードスイッチ

    待機電力が不要で、これからにEV化時代に求められる省電力化を推進できます。さらには、高寿命で、環境にもやさしいスイッチです。
    環境対策が必要となる製品にも今後幅広く安心・安全な製品づくりに貢献します。

    1. 環境に安全で、水銀を用いない高容量スイッチの開発
      ※半導体検査装置業界及び自動車業界の「VE・CASE」への拡大が期待されます。
    2. 高信頼性・高寿命の技術を活かした高周波対応のスイッチ開発
      ※通信市場では「5G」で高速通信、自動車業界では「CASE」による外部との通信、自動車内部でも高速で各センサとの情報伝達と情報通信の高速化に期待されます。
  • 近接・レベルセンサ

    上記、リードスイッチの特徴を最大限に活かした応用製品、近接センサやレベルセンサ。
    非接触でモノを傷つけることもなく、高精度、高反応でモノを検知します。耐水性・耐防塵性と劣悪な環境下でも使用が可能です。

    1. 自動車や家電など、液量を正しく検出し、人々の安心や安全な暮らしを守ります。
    2. リードスイッチ応用で過酷な環境(氷点下35℃)での製品有無の検知センサへ応用で社会貢献をします。
    3. サニタリー市場でより衛生的・エコ(小水量)なセンサー開発で貢献します。
  • フォトセンサ

    光を使って検知する非接触で対象物を検知することができる。光に変化を与えるものであれば多くの対象物で検知が可能です。応答時間が短く、高精度の検出ができます。

    1. 弱点といわれる外乱光にも強い光変調方式。自動自己補正により、ほこり、汚れに強く、長寿命な製品です。
    2. 医療機器の分析装置に用いられる試験管(透明体)をより高精度で検知可能なセンサーを開発します。